にんにく

【肉どんぶりレシピ/作り方】

肉どんぶり

調理時間目安:20分

甘辛な味つけでごはんが進む一品です。

学校給食ではチンゲン菜が使われますが、手に入らなかったので小松菜で代用しています。

食べやすいように水溶き片栗粉でとろみをつけていますが、その辺りはお好みでどうぞ。

続きを読む

【魚のにんにくさっぱりづけのレシピ/作り方】

魚のにんにくさっぱりづけ

調理時間目安:15分くらい

この日のメニューはもともと魚のかわり揚げの予定でしたが、名古屋市の給食に新しい献立として出すための調査として魚のにんにくさっぱりづけに変更となりました。給食を食べた後、子どもたちがアンケートに回答するという流れでした。学校給食ではさわらが使用されましたが、今回さわらが手に入らなかったので北海道産の真だらで代用しています。

続きを読む

【油淋鶏(ユーリンチー)とゆでキャベツのレシピ/作り方】

油淋鶏

調理時間目安:20分くらい

油淋鶏(ユーリンチー)とは、 中国発祥の揚げた鶏肉にネギがたっぷり使われた香味だれをつけていただく料理。本場中国では鶏肉に衣はついていないらしい。巷には衣のついたものとついてないものの2種類があり、また骨付きと骨なしがある。日本では衣がついている骨なしの揚げた鶏肉に香味だれをかけたものが主流。

続きを読む

【プロフのレシピ/作り方】

プロフ

調理時間目安:20分くらい

ウズベキスタン料理であるプロフを給食用にアレンジした、ごはんに混ぜ込んで食べる一品です。

プロフとは、肉・(ウズベキスタンでは放羊が盛んなため羊肉が使われることが多い)にんじんや玉ねぎ・レーズンなどを入れたクミンを効かせた炊き込みご飯やピラフのようなものです。今回は学校給食に合わせて牛肉を使っています。(学校給食ではオーストラリア産の牛肉ですが、ここでは北海道産の短角牛を使用しています。)

続きを読む

【トマトシチューのレシピ/作り方】

トマトシチュー

調理時間目安:30分

学校給食では出来合いの肉だんごを使用し、ケチャップを多く使いますが、今回はケチャップを使わず、卵ありの手作り肉だんごバージョンにしてみました。
過去に作ったケチャップを使った、卵なしの手作り肉だんごバージョンのレシピもあります。

下記にリンクあるのでよかったらどうぞ♪

続きを読む

【ペンネのシーフードソテーのレシピ/作り方】

ペンネのシーフードソテー

調理時間目安:20分

学校給食ではまぐろの水煮も入りますが、ここでは省いています。
理由はこちら→妊婦だけじゃない!子どもがマグロなど大型魚を摂取する際のメチル水銀のリスクを考える。

今回もトマトケチャプとピューレの代わりにトマト缶+砂糖と酢で代用しています。最近は大量にケチャップを使う料理の時はこの方法で、少量使いたい時は愛用してるヒカリ食品さんのケチャップを使ってと使い分けています。(ケチャップを使う場合は120g入れてトマト缶・砂糖・酢は省きます。)

続きを読む

【緑黄色野菜のカレーのレシピ/作り方】

緑黄色野菜のカレー

調理時間目安:50分くらい

ルウから手作りのカレーです。
学校給食では茄子が使われますが、旬が過ぎてしまったので代わりに玉ねぎとじゃがいもを入れました。また、かぼちゃペーストの代わりに生のかぼちゃを使いました。

煮込んじゃえば一緒かなって。結果、一緒です。

続きを読む

【カレーシチューのレシピ/作り方】

カレーシチュー

調理時間目安:40分くらい

学校給食では脱脂粉乳が使われますが、ここでは牛乳を使いました。お好みで豆乳でもOK。それらを入れずに作ればカレーになります。手作りカレーの一番のポイントは焦げつかないように気をつけることです。焦げちゃうとちょっとの焦げでも味が残念なことになってしまうのでそこだけは気をつけましょう。

続きを読む

【魚の野菜あんかけのレシピ/作り方】

魚の野菜あんかけ

調理時間目安:30分以内

学校給食では冷凍のズッキーニが使われますが、今回は今季最後であろうきゅうりがラスイチ残ってたのできゅうりで代用しています。

実際に作って食べてみて思ったんだけど、これ想像以上に美味しい!ごはんが進む!調味料の分量はもうこれ以上増やさないでください。(味が濃くなりすぎる)

続きを読む