調理時間目安:50分
熟した柿を救済するために作ってみたら「おいしい!」「作り方教えて!」と言われたのでレシピにしました。
おうちスイーツレシピ
【クレープ(いちご)のレシピ/作り方】
調理時間目安:30分
学校給食では出来合いのクレープが提供されますが、ここでは手作りしています。 手焼きした生地にかために立てた生クリームと自家製いちごジャムを包んで冷凍し、保冷剤ありの自然解凍で給食時にちょうどいい状態になる寸法です。
【にんじんみかんゼリーのレシピ/作り方】
調理時間目安:20分くらい
学校給食の【にんじんいよかんゼリー】を”みかん”で代用した【にんじんみかんゼリー】です。
にんじんをザルで濾すのがポイント。これまでにミキサーにかけただけの状態とすりおろした状態と今回の液体だけを使ったのと3パターンで試作してみましたが、口当たりが全然違います。余っちゃうにんじんがもったいないからと無理してゼリーに入れずに他で使いましょう。
【アイシングなしのレモンケーキのレシピ/作り方】
調理時間目安:30分くらい
アイシングなしだから簡単♪
華やかさには欠けるけど美味しいです。
皮をすりおろして使うので無農薬のものがオススメ。
レモンが旬の時期にぜひ。
【クレープ(みかん)のレシピ/作り方】
調理時間目安:30分
学校給食では出来合いのクレープが提供されますが、ここでは手作りしています。生クリームを入れたクレープだと自然解凍された時に食べづらいかなと思い、自然解凍されても比較的まとまりやすいクリームチーズベースのクリームにしてみました。生地に入れている豆乳は牛乳でもOKです。
【いちごジャムを使ったいちごゼリーのレシピ/作り方】
調理時間目安:10分くらい
個人的には”旬のものは旬の時期に”がいいと思っていますが 給食に【いちごゼリー】が出るとのことで作ることに。
フレッシュいちごが手に入りにくい時期でもイチゴジャムと寒天があればあっという間にできちゃいます。
【冷凍いちごでイチゴジャムのレシピ/作り方】
調理時間目安:20分くらい
春になると希少な愛知県産の無農薬いちごを食べるのが楽しみな私ですが、(毎年食べれるとは限らない)そんな希少ないちごを使ってジャムを作るなど恐れ多くてできかねるので旬だろうが旬じゃなかろうがそれは生食用として楽しみつつ今回はトルコ産の冷凍オーガニックストロベリーを使ってジャムを作りました。
【スイートポテトのレシピ/作り方】
調理時間目安:50分くらい
この日の献立は元々はごはん・牛乳・魚フライ・カラフルソテー・みそ汁でしたが途中でスイートポテトが追加されました。学校給食で提供されるスイートポテトの原材料はさつまいも・砂糖・植物油脂・本みりん・ぶどう糖果糖液糖・水あめ・食塩です。スイートポテトは生クリームを使うレシピもありますが、生クリームを常備してない家庭が多いと思うので(我が家もそう)牛乳または豆乳を使ったなめらかなスイートポテトに仕上げました。1個食べたら満足する濃厚まったりスイートポテトです。
【ティラミスのレシピ/作り方】
調理時間目安:30分
一般的な簡易レシピでは市販のフィンガービスケットが使われることが多いですがここでは生地から焼きます。
難しそうですが、意外と早く本格的な味に仕上がります。
パーティや持ち寄りなどにも♪
【柿ゼリーのレシピ/作り方】
調理時間目安:15分以内(直接調理する時間。固まるのと冷やす時間は除く)
この日、学校給食では緑色した青りんごゼリーが提供されました。「青りんごの中身って緑じゃないのに何でこのゼリーは緑色なんだろう?フシギー」とか言う人って嫌われそうだけどそこをあえて言っちゃう私です。
代替メニューとして今が旬のフレッシュな柿を使った寒天ゼリーにしました。