
調理時間目安:2時間半くらい(発酵時間含む)
「肉まん食べたい!作って~」
言うのは数秒、作るのは2時間半、食べるのも数秒。
作業自体は難しくないから時間と気合がある時にぜひ。おいしいよ。
肉まん・中華まん・豚まんの材料(直径8cmくらい12個分)
・強力粉 … 80g ・薄力粉 … 220g ・白神こだま酵母 … 小さじ1と1/2 ・砂糖 … 30g ・塩 … 2本指ひとつまみ・ぬるま湯 … 150ml
・太白ごま油 … 大さじ1・豚ひき肉 … 250g
・玉ねぎ … 中1/2個(120g)
・片栗粉 … 20g
・酒 … 大さじ1 ・オイスターソース … 大さじ1/2 ・しょうゆ … 大さじ1 ・ごま油 … 大さじ1肉まん・中華まん・豚まんの作り方
①まず生地を作ります。
大きめのボウルに強力粉・薄力粉・砂糖・塩・酵母を入れ、酵母めがけてぬるま湯を注ぎ入れたら手で混ぜる。熱かったら最初は箸とか使ってもいいよ。
②生地がある程度まとまってきたら(まだ粉っぽい)太白ごま油を加えて、生地がまとまってなめらかになるまでひたすらボウルの中でこねる。時間でいうと5~10分くらいかな。

③生地を丸めてボウルに戻し、ラップをして生地が2倍くらいの大きさに膨らむまで室温で発酵させる。暖かければ早く膨らむし寒ければ時間がかかります。
④生地を発酵させてる間に具を作ります。
みじん切りにした玉ねぎをボウルに入れ、片栗粉をまぶす。

⑤[4]のボウルに豚ひき肉・白こしょう・砂糖・中華だし・酒・オイスターソース・しょうゆ・ごま油を加えて手でしっかり練り混ぜたら具のできあがり。ボウルの中で12等分に分けておく。
⑥[3]の生地が2倍くらいに膨らんだら中心部に指をブスっと刺し、生地がベタっとならずに指を抜いた後に穴が綺麗に保てたら発酵成功。分量外の薄力粉を薄っすらふった台やシートの上に生地を取り出し12等分に切り、それぞれ丸めておく。
⑦麺棒を使って一つずつ生地を延ばし、手の平に生地を載せ、中心に具も載せて生地をひだ状に折りながら成形し、最後に中心部分を指を使ってギュっと閉じる。
⑧大きい鍋にケーキクーラーなど脚付きの網を入れ、クッキングシートを敷いた上に成形した肉まん・中華まん・豚まんを乗せる。網が浸からない程度の分量外の水を入れて強火にかける。沸騰してから15分ほど蒸したら、できあがり♪
一度に蒸しきれないから何度かに分けて蒸す。他のを蒸してる間に乾燥しないよう発酵時に使ったラップをかけておく。
ぬるま湯は岐阜県大垣市の天然水を鍋で沸かしたもの、片栗粉は遺伝子組み換えでない北海道産の馬鈴薯でん粉が原料のもの、豚ひき肉は抗生物質・抗菌剤・ホルモン剤・遺伝子組み換え飼料不使用の愛知県産、玉ねぎは北海道産の無農薬無化学肥料のオーガニックを使用しています。