給食代替弁当

【香味揚げのレシピ/作り方】

香味揚げ

調理時間目安:40分


学校給食ではすり身になった状態のすけとうだらと大豆ペーストが使われますが、ここでは北海道産の鱈と24時間水に浸してから茹でた大豆を使っています。

続きを読む

【穴子まぶしのレシピ/作り方】

うなぎまぶし穴子まぶし

調理時間目安:20分


学校給食では冷凍のウナギを使った「うなぎまぶし」が提供されましたが、ニホンウナギは絶滅危惧種なので普段からあまり食べないようにしている事と、添加物の観点からタレのついていない生または白焼きうなぎが入手しずらかったので今回は穴子で代用しています。鯵の蒲焼きでも◎

続きを読む

【ワンタンとえびのスープのレシピ/作り方】

調理時間目安:30分以内

ワンタンめんから手作りしますが、ビックリするほど簡単&美味しいので試してみる価値あります。

先にワンタンめんを仕込んでおき、生地をねかしてる間にスープを作れば効率よく仕上がります。

続きを読む

【トマトシチューのレシピ/作り方】

トマトシチュー

調理時間目安:30分以内


一見ベーコンが多いんじゃない?と思うかもしれませんが、ケチると美味しくない(というか違う料理になっちゃう)のでこれくらい入れてください。

セロリはあった方がいいけど無ければ省いてもOKです。

続きを読む

【関東煮のレシピ/作り方】

関東煮

調理時間目安:40分



学校給食では「あられはんぺい」も入っていますが、入れなくても美味しい&添加物を無駄に摂取しないためにこちらのレシピでは省いています。

続きを読む

【ちりめんじゃこのつくだ煮レシピ/作り方】

調理時間目安:15分ぐらい

細切り昆布と、ちりめんじゃこの甘辛つくだ煮です。
ごはんが進む一品で、常備菜としてもおすすめです。

※「しらす」「ちりめんじゃこ」の違いとは?
生のしらすを釜茹でしただけのものを「釜揚げしらす」といい、釜揚げしらすを少し乾燥させたものを「しらす干し」といい、しらす干しをより乾燥させたものを「ちりめんじゃこ」といいます。いずれもいわしの稚魚を使った食材です。

続きを読む