
調理時間目安:20分
とりめしと聞くとごはんと具を一緒に炊き込むアレを思い浮かべがちですが、学校給食のとりめしは児童が食べる際に自分でごはんと具を混ぜていただくスタイルです。
学校給食ではごぼうを茹でてから使いますが、こちらでは栄養を逃さないためにそのまま使っています。気になる方は水にさらしたり、茹でてから使ってもOKです。
とりめしの材料(6人分)
・鶏肉(むね) … 1枚(270g)・油揚げ … 7×15cm1枚(60g)
・糸こんにゃく … 1袋(180g)
・にんじん … 大きめ1本(200g)
・ごぼう … 太いの1本(270g)
・水 … 150ml
とりめしの作り方
①にんじんは細切りに、油揚げは分量外のお湯でさっと茹でて油抜きする。
②ごぼうはささがきにする。
③油揚げを茹でたお湯を捨てたら、もう一度分量外のお湯を沸かす。

④油揚げは細切りに、鶏肉は小さめの好みの大きさに切る。
⑤糸こんにゃくはザルにあけて流水でさっと洗い、[3]のお湯が沸いたら茹でる。

⑥フライパンを火にかけて油をひき、鶏肉を表面の色が変わるまで炒めたら、にんじん・ごぼうを加えて炒める。
⑦茹でた糸こんにゃくはザルにあけ、キッチンばさみで2cm幅くらいに切って[6]に入れて炒めたら水を加えて蓋をして煮る。
⑧具が柔らかくなりはじめたら、油揚げ・砂糖・しょうゆ・みりんを入れて煮たら、とりめしの具のできあがり♪
ごはんに混ぜていただきます。

糸こんにゃくは広島県産の有機こんにゃく芋が原料のもの、にんじん・ごぼうは愛知県産の無農薬無化学肥料のオーガニック、水は愛知県豊田市の湧き水を使用しています。

【2022年12月15日(木)】
麦ごはん
牛乳
とりめし
だんご汁
みかん