ごぼう

【根菜スープのレシピ/作り方】

根菜スープ

調理時間目安:20分


学校給食では野菜を油で炒めてからだし汁で煮ます。どちらも試した結果、それほど大差はなかったのでそのまま煮ることにしました。学校給食ではさらにコンソメスープの素も使われますがこちらのレシピでは省いています。

続きを読む

【けんちん汁のレシピ/作り方】

けんちん汁

調理時間目安:30分


寒くなってくると具だくさんの汁物が恋しくなってきます。

鰹出汁の中に鶏肉とお野菜の旨みが溶け合わさり・・
身も心も満たされる一杯です。

続きを読む

【きのこごはんのレシピ/作り方】

きのこごはん

調理時間目安:20分

学校給食では水煮の舞茸が使用されますが今回は生の舞茸を使用しました。水煮を使う場合は油揚げと同じタイミングで入れてください。

学校給食では炊き込み系は全て混ぜ込み系になるので今回のきのこごはんも食べる時に自分でごはんに具をかけて混ぜて食べるスタイルのメニューです。

続きを読む

【肉うどんのレシピ/作り方】

肉うどん

調理時間目安:30分以内

まず工程2の段階でごはんと一緒にいただけば肉丼に、その後だし汁と合わせて肉うどんに。
少し多めに作れば手間はほぼ変わらず二度楽しめます。

学校給食ではオーストラリア産の牛肉が使われていますが、今回は抗生物質・抗菌剤・ホルモン剤・遺伝子組み換え飼料不使用の愛知県産の豚バラスライス肉 で作ってみました。北海道産短角牛でも作ってみましたがどちらも美味しくできました。

続きを読む

【とりめしレシピ/作り方】

とりめし

調理時間目安:20分

とりめしと聞くとごはんと具を一緒に炊き込むアレを思い浮かべがちですが、学校給食のとりめしは児童が食べる際に自分でごはんと具を混ぜていただくスタイルです。

学校給食ではごぼうを茹でてから使いますが、こちらでは栄養を逃さないためにそのまま使っています。気になる方は水にさらしたり、茹でてから使ってもOKです。

(※鉄のフライパンや鉄鍋で作る場合ごぼうに含まれるタンニンと鉄が反応して黒くなるので鉄でない鍋などで作れば回避できます。また栄養が逃げてもったいないけど水にさらしても回避できます。)

続きを読む

【あなごどんレシピ/作り方】

あなごどん

調理時間目安:

これまではお湯をかけたり、グリルで焼いたりと下準備に手間をかけていましたが、もっと簡単にやってもいけるんじゃない?と試したら簡単に美味しくできたのでなんだこれでいいじゃんってなりました。これからはこれでいこっと♪

続きを読む

【五目きんぴらレシピ/作り方】

五目きんぴら

調理時間目安:15分

学校給食ではここに棒はんぺいも入りますが、なくても美味しい&不必要な食品添加物は摂取しない方がいいとの考えから省いています。

ごぼうは水にさらすことによって栄養素が逃げるのを回避するため、すぐに調理します。

続きを読む