調理時間目安:全て含めて90分ぐらい
学校給食では揚げるだけの餃子ですが、ここでは皮から手作りします。
黙々と作業してもいいですし、お子さんやパートナーと一緒にワイワイしながら作るのも楽しいですよ。
思う存分これでもか!と、あなたの「お腹いっぱい餃子が食べたい」欲求をかなえちゃってください。
学校給食の再現レシピ
【呉汁のレシピ/作り方】
調理時間目安:15分以内
呉汁(ごじる)とは、水にひたして柔らかくした大豆をすりつぶして味噌などで味をつけた汁のことをいいます。
学校給食では大豆ペーストなるものを使用していますが、ここでは大豆を一晩水に浸してから茹でたものを使用しています。
【ヒレカツのレシピ/作り方】
調理時間目安:20分ぐらい
学校給食は揚げるだけのカツですが、ここでは手作りします。
使用する豚肉はカツ用のお肉ではなく、切り落としを重ねて成形するのでコストが抑えられ、かつ食感もよく仕上がるので我が家でカツといえば重ねカツが多いです。
【スタミナトンテキのレシピ/作り方】
調理時間目安:30分以内
コッテリだけど野菜もしっかり。
ごはんが進む一品です。
【野菜サラダのレシピ/作り方】
調理時間目安:15分以内
学校給食の材料でたびたび「まぐろ油漬」が出てきます。
いわゆるオイル漬のツナのことですが、ここでは鶏の胸肉をボイルし裂いたものを代用しています。ささみでもOKです。
妊婦だけじゃない!子どもがマグロなど大型魚を摂取する際のメチル水銀のリスクを考える。
続きを読む「だいずのいそ煮」のレシピ/作り方
調理時間目安:20分ぐらい
学校給食の献立名は「だいずのいそ煮」ですが、要は「大豆入りのひじきの煮もの」です。
私は添加物や原材料の不透明さの観点から練り物の使用は極力控えたいと考えているので学校給食で使われている棒はんぺいは今回使用しませんでした。
【グラタン風マカロニのレシピ/作り方】
調理時間目安:30分ぐらい
学校給食の献立に時々登場するシチューでもグラタンでもない「グラタン風マカロニ」のレシピです。
そのままでもいいし、追いチーズをして焼き上げればグラタンになるので二度楽しめます。
【アイスクリームのレシピ/作り方】
調理時間目安:冷凍庫で冷やす時間含めず20分ぐらい
学校給食でたまに出るアイスクリーム。
アイスクリームといってもいろんなバリエーションがありますが、今回のレシピは生クリームと卵を使った濃厚バニラアイスです。
朝、登校したら給食の時間まで職員室の冷凍庫で保管してもらっています。
【えびフライのレシピ/作り方】
調理時間目安:20分ぐらい
学校給食では揚げるだけのえびフライが提供されますが、こちらでは天然えびを使って手作りします。
腹側の筋を切ることによって背側がまるまっていない冷凍食品みたいな、お店屋さんみたいなえびフライに近づきます。
【豚汁のレシピ/作り方】
調理時間目安:20分以内
我が家では材料の旬を考慮して「豚汁=冬の食べ物」という認識ですが、学校給食では季節問わず、年中出てきます。
今回は大根が入手しずらかったので、代わりに常備してある保存食の切り干し大根を使いました。
通常の豚汁の大根とは見た目も食感も違いますが、美味しくできましたよ。