調理時間目安:15分くらい
とろみのない、カレースープです。
材料を順に炒めて、味料を加えて煮るだけなので簡単です。
カレー粉
【カレーシチューのレシピ/作り方】
調理時間目安:40分くらい
学校給食では脱脂粉乳が使われますが、ここでは牛乳を使いました。お好みで豆乳でもOK。それらを入れずに作ればカレーになります。手作りカレーの一番のポイントは焦げつかないように気をつけることです。焦げちゃうとちょっとの焦げでも味が残念なことになってしまうのでそこだけは気をつけましょう。
【ドライカレーサンドのレシピ/作り方】
調理時間目安:20分
学校給食ではオーストラリア産の牛ひき肉が使われますが、こちらのレシピでは愛知県産の抗生物質・抗菌剤・ホルモン剤・遺伝子組み換え飼料不使用の豚肉を使用しています。フープロがあればあとは材料を順に炒めていくだけなので 簡単です。パンはもちろん、ごはんとも合います。
【カレー煮のレシピ/作り方】
調理時間目安:30分以内
ズバリ「カレー味の洋風肉じゃが」です。
【ドライカレーのレシピ/作り方】
調理時間目安:30分
学校給食ではオーストラリア産の牛ひき肉が使われますが、ここでは豚肉で代用しています。学校給食ではこのレシピ分だと450gくらいの牛肉が使われますが、それだと肉々し過ぎる(そんなに要らない)ので肉は250gにし、代わりにレンズ豆の量を増やしています。レーズンの有無で味が大きく変わるのでレーズンは省かずに入れてくださいね。
【カレーどうふレシピ/作り方】
調理時間目安:20分
学校給食では牛肉と豚肉のひき肉が2:1で使われますが、ここでは全量を豚肉にしてフードプロセッサーでひき肉にしています。
カレー味の豆腐がおいし懐かしい一品です。
【キーマカレーのレシピ/作り方】
調理時間目安:40分
学校給食では牛肉のミンチも入りますが、ここでは豚肉のみにしています。
レンズ豆をやや多めに入れることによって、肉を減らした分を食感・満足感ともにカバー。さらにコクも加わり、美味しく仕上がっています。
冷凍の白いんげん豆のピューレは省いています。
【カレー煮のレシピ/作り方】
調理時間目安:30分以内
学校給食では塩と同量コンソメスープの素を使いますが、ここでは省いています。
先に肉と塩とカレー粉を炒めておくのがポイントです。