調理時間目安:20分
学校給食では野菜を油で炒めてからだし汁で煮ます。どちらも試した結果、それほど大差はなかったのでそのまま煮ることにしました。学校給食ではさらにコンソメスープの素も使われますがこちらのレシピでは省いています。
油揚げ
【きのこごはんのレシピ/作り方】
調理時間目安:20分
学校給食では水煮の舞茸が使用されますが今回は生の舞茸を使用しました。水煮を使う場合は油揚げと同じタイミングで入れてください。
学校給食では炊き込み系は全て混ぜ込み系になるので今回のきのこごはんも食べる時に自分でごはんに具をかけて混ぜて食べるスタイルのメニューです。
【とうがん汁のレシピ/作り方】
調理時間目安:30分以内
我が家では基本的に無農薬無化学肥料のオーガニック野菜を使用しているので野菜は皮ごと使うことがほとんどですが、こと冬瓜に限っては勿体ないな~と思いながらも厚めに皮を剥きます。厚めに皮を剥いた冬瓜は口当たりもよく優しい食感と味でほっこりします。
冬瓜で何作ろう?と迷ったら是非一度作ってみてください。
【ミニカレーうどんのレシピ/作り方】
調理時間目安:30分
学校給食では花かまぼこが使われますが、ここではいちうろこの化学調味料無添加かまぼこを使用しました。学校給食で使われるコンソメスープは省き、ルウは手作り(学校給食ではカレールウが使われます)、にんじんを追加しています。
【ワンタン入りかぼちゃ汁レシピ/作り方】
調理時間目安:30分くらい
学校給食ではかぼちゃピューレを使用しますが、こちらでは生のかばちゃを使っています。
ワンタンは一見、面倒なように感じるかもしれませんが意外とさっとできます。生地を薄く伸ばせば伸ばすほど、つるっとした食感になります。
【きつね汁のレシピ/作り方】
調理時間目安:20分くらい
うどんに合わせても美味しい出汁のきいた具だくさんの汁物です。
下味をつけた油揚げを最後に入れるのがポイントです。
【きしめん汁のレシピ/作り方】
調理時間目安:20分
学校給食では花かまぼこが入っていますが、なくても美味しい&添加物の観点から今回は省いています。
シンプルな具と味付けなので出汁に使う鰹節をケチらないことが重要です。
【ひじきのいため煮のレシピ/作り方】
調理時間目安:15分(ひじきを戻す時間を除いて)
学校給食ではまぐろの油漬を使用していますが、我が家では極力使わないようにしているので油揚げで代用しています。
このレシピはひじきの煮ものと違い、出汁を入れずに炒めて作るので時短レシピです。
子どもたちに「たくさん食べたいからいっぱい作って!」と言われるメニューの1つです。
【おからの煮ものにツナが使われなくなった件について】
こんにちは、アキです。
学校給食のおからの煮ものにはこれまでずーっとまぐろの油漬が使われてきたのですが、このブログでもさんざん伝え続けてきたようにマグロなどの大きな魚は妊婦さんや小さい子どもは特に極力摂取量を減らしたほうがいいのではないかという個人的見解と、単純に味的にもおからの煮ものにはまぐろの油漬より油揚げの方が合うと思ってるので私はツナではなく油揚げを推し続けてきました。
【とりめしレシピ/作り方】
調理時間目安:20分
とりめしと聞くとごはんと具を一緒に炊き込むアレを思い浮かべがちですが、学校給食のとりめしは児童が食べる際に自分でごはんと具を混ぜていただくスタイルです。
学校給食ではごぼうを茹でてから使いますが、こちらでは栄養を逃さないためにそのまま使っています。気になる方は水にさらしたり、茹でてから使ってもOKです。
(※鉄のフライパンや鉄鍋で作る場合ごぼうに含まれるタンニンと鉄が反応して黒くなるので鉄でない鍋などで作れば回避できます。また栄養が逃げてもったいないけど水にさらしても回避できます。)