調理時間目安:20分
学校給食でも人気のメニューです。
ここでは揚げ焼きにしていますが、揚げてもOK!
じゃこと大豆の食感と甘辛い醤油味が◎
同じ要領で大豆だけ揚げて甘辛味にしたものも美味しいです。
給食再現
【梅ゼリーのレシピ/作り方】
調理時間目安:10分以内
学校給食ではグレープゼリーが提供されましたが、グレープジュースがなかったのでわざわざ買うのもなーと思い、家にあった自家製の梅ジャムを使って梅ゼリーを作りました。
【みそ汁レシピ/作り方】
調理時間目安:30分以内
豆乳だけでさっとできちゃう手作り湯葉を入れるだけでこんなにも味に変化が出るのかと驚きます。
具材はどれもすぐに火が通るものなので、湯葉を作る手間を除けばあっという間に完成。ほっとする一品です。
【卵スープのレシピ/作り方】
調理時間目安:15分
学校給食では豚肉が入りますがこちらのレシピでは省きました。
豆腐と卵、合うにきまってます。
水4upに対して卵3~4個、豚肉80~100g、にんじん50g、チンゲン菜150g、中華だし1袋強に変更すると学校給食に近づきますが動物性たんぱく質が多くて野菜が少なく味が濃いのでこちらでは動物性を少なめ、野菜多め、味付けはどちらかというと薄味にアレンジしています。
水溶き片栗粉は入れなくても大丈夫です。
【名古屋市公立小学校給食献立再現レシピ】2020年11月17日献立「高野どうふのスープ」レシピ/作り方
【魚の照り焼き風味のレシピ/作り方】
調理時間目安:15分
一般的な照り焼きのように調味料をフライパンや鍋で照りつけるスタイルではなく、調味料を煮つめたものを後からかけるスタイルです。
【梅ゼリーのレシピ/作り方】
調理時間目安:10分以内
この日学校給食ではピーチゼリーが提供されましたが、桃が旬の時期ならフレッシュな桃を使ったゼリーもいいけどそうでない時期だとジュースを使うしかない。でもオーガニックの桃のストレートジュースなんてそうやすやす手に入らない。というわけで、この日は冷蔵庫にあった自家製梅ジャムと寒天で作った梅ゼリーを持参することにしました。桃も梅もバラ目・バラ科・サクラ属の仲間だしね。
【ごぼうサラダのレシピ/作り方】
調理時間目安:30分以内
学校給食ではまぐろの水煮を使用していますが、ここではまぐろを極力摂取しないようにしているため鶏むね肉で代用しています。
コーンは学校給食は缶詰のものを、ここでは冷凍を使用しています。普段は愛知県産のオーガニックとうもろこしを旬の新鮮なうちに身をとってさっと茹でて冷凍ストックしたものを使っていますが、ストックがきれたときはこちらを使っています。
【鹿児島汁のレシピ/作り方】
調理時間目安:40分くらい
鹿児島汁(かごしまじる)とは鹿児島地方の郷土料理で薩摩汁と同義。肉と野菜を味噌で仕立てる豚汁と似ていますが、一般的には鹿児島汁には鶏肉が使われることが多いようです。
今回、学校給食では豚肉を使用していたのでこちらでも全体の割合としては少な目ですが、豚肉を使用しました。
【りんごゼリーのレシピ/作り方】
調理時間目安:15分くらい
りんごジュースを使ったゼリーも簡単で美味しいですが、生のりんごが美味しい季節にはフレッシュりんごをすりおろして作るのもまた新鮮で良いです。
わずかに感じるシャックリとした食感もおもしろいですよ。
続きを読む