
調理時間目安:30分
うどんだけじゃなく、ごはんに添えても◎
具だくさんで食べ応えのある、おかずになる汁物です。
けんちんうどんの材料(5~6人分)
・鶏もも肉(皮なし) … 1枚(200g)・油揚げ … 5×6cm4枚(50g)
・にんじん … 1本(145g)
・大根 … 1/3本(260g)
・ごぼう … 1/2本(60g)
・小松菜 … 1/2袋(120g)
・水溶き片栗粉 … 片栗粉15g+水30g
・鰹節 … 15g ・昆布 … 1切れ・水 … 1200ml
・うどん … 適量
けんちんうどんの作り方
①水を入れた鍋に昆布と鰹節を入れて火にかける。

②小松菜は2cm幅くらいに切る。

③大根とにんじんは細切りにする。
④油揚げはさっと茹でて油抜きをして、細切りにする。

⑤別の鍋を火にかけ、油をひいたらひと口大に切ったもも肉とごぼうをささがきにしながら入れて炒める。
⑥出汁は沸騰する直前に昆布を取り出し、沸騰したら弱火にして鰹節を5分ほど煮出してから取り出す。
鰹節はえぐみが出るから絞りすぎないようにする。
⑦[5]に大根とにんじん、塩を入れて炒める。
⑧[7]に[6]のだし汁を加えて煮る。

⑨アクがあればとって、みりん・しょうゆ・小松菜・油揚げを入れて煮る。
⑩水溶き片栗粉を回し入れたら、できあがり♪
⑪茹でたうどんにかけて、いただきます。

もも肉は恵那鶏の皮なし、油揚げは原料の大豆が岐阜県産で遺伝子組み換えでない菜種油で揚げたもの、にんじんは愛知県産の無農薬無化学肥料のオーガニック、大根は長野県産の無農薬無化学肥料のオーガニック、ごぼうは宮崎県産の無農薬無化学肥料のオーガニック、小松菜は三重県産の無農薬無化学肥料のオーガニック、片栗粉は北海道産の馬鈴薯でん粉が原料のもの、昆布は北海道産、うどんは原料が北海道産小麦粉と食塩のみのもの、水は岐阜県大垣市の天然水を使用しています。

【2023年3月10日(金)名古屋市学校給食】
うどん
牛乳
けんちんうどん
魚のフリッター
チーズ