調理時間目安:40分くらい
学校給食では既にできあがった肉だんごを使用しますが、こちらのレシピでは肉だんごも手作りします。
えびと肉だんごが入ったなかなか豪華な一品です。
好みでクリーンピースとか入れても◎
にんじん
【とり肉と切り干しのいため煮のレシピ/作り方】
調理時間目安:20分
学校給食では棒はんぺいが入っていますが、ここでは添加物の観点と味・コスト面を考慮して省いています。入れたい場合は工程3で小口切りにしたものを加えてください。
【ソーセージのカレーいためレシピ/作り方】
調理時間目安:20分くらい
ウィンナーのジューシーさと、カレー粉のスパイシーさ、お野菜とほんのちょっとのお砂糖で甘さも加わり、子どもも大人も大好きな一品に仕上がりました。最後に水溶き片栗粉を加えることによって食べやすくなっています。
【魚のたつた揚げ(さわら)とおひたしのレシピ/作り方】
調理時間目安:20分
学校給食で時々出る魚のたつた揚げ。
魚の種類は鯵だったり、さわらだったり変化しますが作り方は同じです。おひたしも小松菜だったり、もやしだったりと変化しますが、こちらも作り方は同じです。
シンプルで美味しいですよ。
【カレースープのレシピ/作り方】
調理時間目安:15分くらい
とろみのない、カレースープです。
材料を順に炒めて、調味料を加えて煮るだけなので簡単です。
【だんご汁のレシピ/作り方】
調理時間目安:30分くらい
学校給食では白玉もちを使いますが、ここでは切り餅を6等分に切ったもので代用しています。
雑煮のような、ほっとあったまる一品です。
【とりめしレシピ/作り方】
調理時間目安:20分
とりめしと聞くとごはんと具を一緒に炊き込むアレを思い浮かべがちですが、学校給食のとりめしは児童が食べる際に自分でごはんと具を混ぜていただくスタイルです。
学校給食ではごぼうを茹でてから使いますが、こちらでは栄養を逃さないためにそのまま使っています。気になる方は水にさらしたり、茹でてから使ってもOKです。
(※鉄のフライパンや鉄鍋で作る場合ごぼうに含まれるタンニンと鉄が反応して黒くなるので鉄でない鍋などで作れば回避できます。また栄養が逃げてもったいないけど水にさらしても回避できます。)
【みそうどんのレシピ/作り方】
調理時間目安:30分
学校では花かまぼこを使用していますが、ここでは省いています。入れる場合は100gくらいを目安に。
鶏肉はもも肉でも胸肉でもお好みでOK
八丁味噌の味が活きてます。
【魚めんのすき煮のレシピ/作り方】
調理時間目安:30分以内
学校給食ではオーストラリア産の牛肉が使われますが、ここでは北海道産の短角牛を使用しています。
牛肉を抗生物質・抗菌剤・ホルモン剤・遺伝子組み換え飼料不使用の愛知県産の豚肉に変更して作ったレシピもあります。(下記参照)
魚めんとは魚肉を麺状に成形した加工品のことですが、こちらでは魚肉の原料が明確ではないことと食品添加物の観点から省いています。魚麺を入れる場合は3cmくらいに切って厚揚げと同じタイミングで入れ、その分 厚揚げの分量を減らしてください。
【プロフのレシピ/作り方】
調理時間目安:20分くらい
ウズベキスタン料理であるプロフを給食用にアレンジした、ごはんに混ぜ込んで食べる一品です。
プロフとは、肉・(ウズベキスタンでは放羊が盛んなため羊肉が使われることが多い)にんじんや玉ねぎ・レーズンなどを入れたクミンを効かせた炊き込みご飯やピラフのようなものです。今回は学校給食に合わせて牛肉を使っています。(学校給食ではオーストラリア産の牛肉ですが、ここでは北海道産の短角牛を使用しています。)